今回はゲスト回!オフィスの給湯室で抹茶をたてる団体を立ち上げた給湯流茶道さんです。アニメ茶碗を抹茶椀に?解体されたビルの看板を掛け軸に?驚きの「見立て」をする給湯流茶道さんにお話を伺いました。
・オフィスの給湯室で抹茶を点てるから「給湯流茶道」(1:40)
・「見立て」は日本の重要な文化!歴史研究家に詳しく聞いてきた
(4:05)
・なぜ給湯室で茶会?(6:20)
・茶碗に見立てたのは売れ残った「昭和のお父さん」マグカップ
(8:35)
・戦国武将も堺の商人も茶会で驚かせたかった?(13:52)
・大正時代に建てられた大阪のビルの湯沸室の看板を掛け軸に!(16:40)
・超自由!明治時代に財閥の間で流行った茶会
(19:02)
・見立ては平安時代からあった
(23: 33)
・『刀剣乱舞』も『ウマ娘』も見立て!(25:30)