毎年、7月9日、10日には浅草寺で「ほおずき市」が開催されます。100軒もの屋台が並ぶ、夏の風物詩として有名な「ほおずき市」は、「四万六千日(しまんろくせんにち)」という観音様の縁日とともに催されてきました。この日に観音様に参拝すると、四万六千日分の功徳があるとされています。江戸時代は浅草寺をはじめとして、芝の魚籃観音や駒込光源寺の大観音など観音様を祀る寺社はひとびとで賑わったとか。
記事:https://intojapanwaraku.com/travel/14240/
・3年ぶりに浅草でほおずき市が開催!(2:00)
・浅草寺のおみくじは当たる?大凶を引いたとき子の体験談(3:15)
・ほおずき市で雷除けのお守りを買うべし!(10:07)
・「鬼」に「灯」と書いてほおずき。中が空洞になっている理由は?(11:42)
〜浅草のおすすめスポットの紹介〜
・歌舞伎とご縁が深い?老舗櫛屋「よのや櫛舗」(14:10)
・見るだけで楽しい!仲見世通りで一番古い江戸趣味小玩具店「助六」(15:08)
・七味をオーダーメイドできる「やげん堀」(17:30)
・年中食べたい。ほんのり温かい名物「浅草 梅園」の粟ぜんざい(18:31)
・とま子は「満願堂」のずっしり芋きんつばが好き!(19:00)
・とき子は「浅草茶房」のフルーツたっぷりパンケーキが好き!(22:19)
浅草寺「四万六千日・ほおずき市」
日程:2022年7月9日(土)~7月10日(日)
時間:8時~21時頃
場所:浅草寺